テンションが上がりすぎてる時の落ち着き方、子供につかえるアロマ【ご質問へのアドバイス】

アンケートご回答者様のご質問を共有させていただきます。
生活のヒントや、同じような方への気づきとなれば幸いです。
【ご質問者様のお悩み】
テンションが上がりすぎてる時の落ち着き方、子供につかえるアロマ
ご質問ありがとうございます。
お子様がテンションが上がりすぎてなかなか落ち着かないというお悩みでしょうか?
子供って本当にエネルギーが満ち溢れていますよね!
私は子供がいないのですが、甥っ子や姪っ子とちょっと遊んだだけで疲れるので
一緒に生活をしていると、それはそれは相当大変だろうとお察します・・・
私にできる範囲のおすすめの香りのアドバイスをさせていただきます。
子供に使えるアロマ
結論から言うと、お子様にもアロマは使えます!
3歳までは、芳香浴(香りを嗅ぐ)のみですが、
3歳以上〜12歳以下くらいのお子様は、濃度を半分以下(年齢や体重などにより1/10から1/2の濃度で調整)にして気をつければアロマトリートメントなど、皮膚に付けることも可能なんですよ。
(実は最近、Apr.アロマサロンにも小学生のお客様がいらっしゃっています!)
<注意点>
濃度と、あとは大人もそうですが「100%天然のエッセンシャルオイル」を使うこと。
そしてアレルギーにも要注意です。もちろん誤飲や、目に入れたりも×!
落ち着かない子供におすすめのアロマ
香りは、気分を入れ替えるスイッチになるのでハイテンションすぎる時に心を落ち着かせるのにぴったりだと思います!
ハイテンションすぎる時のおすすめアロマ:
◇ラベンダー
◇ベルガモット
リナロールという心を落ち着かせる成分が多く含まれているエステル系のお花のような香りです。
こちらをふわ〜っと香らせてみましょう。(ブレンドでも単品でも)
アロマスプレーなどがいいかもしれませんね!
精油をお持ちでしたら、ティッシュに垂らして香りを(近づけすぎずにふわっと)香らせてあげるといいと思います。
あとは、植物油に精油を希釈したものや、ハンドクリームとかでもいいですが、お互い塗り合いっこする
ふれあいタイムを楽しむのもいいですね!
<注意点>
ベルガモットは、肌に触れる場合は光毒性注意・ベルガプテンフリーやフロマクリンフリーと書いてあるものは光毒性が出る成分が除去されています。
◇ローズウォーター
精油ではなく、ハーブウォーター(芳香蒸留水・フラワーウォーター)もおすすめ!
ハーブウォーターは精油よりも安全で、濃度など気にせずそのまま使えますよ!
ローズは抗炎症作用があるのですが、冷却してくれる作用もありクールダウンにおすすめです。
ハイテンションな時、イライラする時、暑い時、頭から浴びてもいいくらい笑
スプレータイプもよく販売されているので、頭にスプレーするのもいいですね。
お顔にも使えます!
<注意点>
ローズウォーターを購入するときの注意点としては、防腐剤やアルコールの入っていないものを選ぶこと。
(入っていてももちろん安全に使えるのですが、アーユルヴェーダの観点だと”冷やす”という性質のローズを活かす目的で使うには熱性の”アルコール”などは入っていない方がいいと考えるみたいです)
私が知っているのだと、フロリハナ(ネット通販しています)のダマスクローズウォーターがおすすめです!
(以前はApr.オンラインショップで販売してたんですが、現在はしてません)
ご家族が多いと、それだけ振り回されたり
それぞれの機嫌が影響したり、なかなか自分のための時間を作れないと思います
そんな中でも、このようなアンケートに答えてくださり感謝します。
そして、自分を整え、ご家族との関係を現状をよりもっとよくしたいという温かい想いが伝わってきました。
少しでも香りが癒しや楽しさ、何かの気づきにつながれば幸いです。
アンケートの解説や、タイプ別のおすすめなども8月の集計期間が過ぎたら
こちらのブログにてご紹介していく予定です。
そちらもぜひ、過ごし方のご参考にしてみてくださいね!
ひとまずご質問の回答でした。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ご質問やご相談
Apr.アロマサロンでは、現在「自分を整えるアンケート」への回答を募集しています▼
おひとり様何度でもどうぞ!(※プレゼントはおひとり様1回となります)
※不調やチェックが多いとダメ!とかではありません。むしろ気付けていてすごい!
こう思われたいとか、意識せずに自分に正直にお答えいただけると、よりご自身を整えるきっかけになると思います。

タグ
アーカイブ
最近の投稿
カテゴリー
2025年8月16日 7:50 PM カテゴリー: blog, ご質問へのアドバイス