仕事、社会へのストレス〜控えるべきものを食べたく飲みたくなる理由〜【ご質問へのアドバイス】

アンケートご回答者様のお悩みを共有させていただきます。

生活のヒントや、同じような方への気づきとなれば幸いです。

【ご質問者様のお悩み】

仕事、社会へのストレス、気温

お悩みのご共有ありがとうございます。

”気温”というお悩みにすごく頷いた私です・・・(夏、どうにかならないのか?)

実際、皮膚で感じるストレスって結構な割合を占めているとお思います。

当たり前のようなことだけど、そこにちゃんとフォーカスできるのは良い気づきです。

実はこの方、体の不調のチェックがかなり付いている方でした。

外側から受けるストレスが、体に正直に出やすいタイプなのかもしれません。そしてそこにちゃんと気づける人!ですね。

ピッタが増えると出る不調

アーユルヴェーダでは、この時期(夏)に強くなりやすい性質が、火の性質を持つピッタ

この方の体の不調、心の不調、肌の不調などトータル的にみてもピッタやヴァータが乱れているようなイメージを受けました。

内側で火が燃え上がり、さらに風が吹いてどんどん炎が大きくなっているようなイメージ。

そんな時に体は、ほてって熱がこもったり、怒りやイライラ、自己嫌悪・・・

その結果下痢しやすくなったりします。

最初はこの方は、職場の空調の寒さ(気温)→ 冷えによる消化不良の下痢があるのだと思っていたんですが、

もしそこは対策していて、それでも治らない場合、このアンケート結果から読み取ると

もしかして逆に内側の熱が強すぎる(ピッタ過多)からかも?・・・と思いました。

イライラ、熱がこもる、下痢する時

そういう時は、

【お酒、しょっぱいもの、酸っぱいもの(ヨーグルトなどの発酵食品も)、コーヒー、辛いもの】

を食べる(欲する)傾向にあります。

でもこれらは、実は炎をさらに大きくさせて、体調悪化を加速させるもの。

ピッタが強くなっている時は控えるべきものとなります。

控えるべきものを食べたくなる飲みたくなる理由

では、控えるべきものなのに、なぜ食べたくなるのか?・・・

「なぜそれを食べる選択をしたいのか?」というところを考えると・・・どうでしょうか?

メンタルの不調と繋がってきませんか?

胃腸は気持ちとの繋がりが本当に深くて、”何を欲して食べているか”は、

結構メンタルを表現しているようです。

自分を貶めたり責めたりしがち?

自分のことを貶めたり、責めたりすることが多い人は、下痢になりやすい

どうでしょうか?

「日本人は胃腸が弱い」「日本人は自己肯定感が低い」

この繋がり何となく納得するんですよね。

さて、たとえば私がここでアドバイスして

あー私はこれをしなければ・・・という気持ちで食べ物を変える

”しなければ” でするその行為、どうでしょう?

それはまた自分責めている感じに・・・そして逆に、体にも心にも悪い気がしませんか?

”ちゃんとしなきゃ”

“期待に応えなきゃ”

”社会人としての当たり前”

”こうあるべきだ”

=ストレス・・・。

そうじゃない、そこに当てはまらない自分でも、まずは

”ありのままの自分を認めてあげること”

食べ物や飲み物などを整える前にまず、

ちゃんとしてない自分を受け入れて認めてあげること

大切にしてあげることからはじめてみてはいかがでしょう?

おすすめのアロマ

<自分を責めてしまいがちな時、心を慰める香り>

・スイートマジョラム

・カモミールローマン

・ベルガモット

<イライラしている時、心を落ち着かせる香り>

・サイプレスなどの樹木系

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ご質問やご相談

Apr.アロマサロンでは、現在「自分を整えるアンケート」への回答を募集しています▼

おひとり様何度でもどうぞ!(※プレゼントはおひとり様1回、8月末までとなります)

※不調やチェックが多いとダメ!とかではありません。むしろ気付けていてすごい!

タグ

アーカイブ

最近の投稿

カテゴリー

2025年8月22日 12:29 PM  カテゴリー: blog, ご質問へのアドバイス

Now Loading