薬機法で悩むアロマ関係者へ〜参考になります

ふと気になって問い合わせたところ、
AEAJがアロマセラピーという言葉を使わず、アロマテラピーと表現している理由は、薬機法に触れないようにとのことでした。→アロマテラピーとは
正直厄介ですよね、薬機法。
私もアロマやハーブ製品の販売員をしていた頃には表現方法に悩まされました。
効果効能を学んでも、ストレートには言えない・・・というもどかしさ。
そんな悩める販売員さんや、セラピストさん、
AEAJの機関紙に掲載する場合の表現方法のまとめの資料を見つけました。
本ルールは機関誌『AEAJ』に限り適用される広告ルールです。
機関誌『AEAJ』広告内表現についてのご注意より
とありますが、結構参考になります。
共有させていただきます。
私も今まで、気にせず使っていた表現もあったな、とかそれは知らなかった!というような気付きになりました。
ぜひご参考になさってください。
タグ
アーカイブ
最近の投稿
- サンダルのオシャレに!エシカルネイルで指先から夏を楽しもう
- 【アーユルヴェーダ×ハーブ×夏バテ対策】ピッタを整える、ローズウォーターとミントの涼やかケア
- アデニウム実生チャレンジ!タネから塊根植物を育ててみた〜自作の植木鉢に植えてみた〜
- 陶芸体験〜植木鉢とタネのオブジェを作りました
- 【夏至から始める】夏バテ知らずの心と体づくり|デトックス&アロマのすすめ
- 「Mystery of Tutankhamen」展〜ツタンカーメン展へ行こう|古代エジプトの神秘 ~ミルラとフランキンセンスの世界~
- 梅雨どきこそ、心と体に優しいアロマ時間を
- ドーパミン依存とは?|“快感”がクセになる脳の仕組み〜あなたのドーパミン依存度チェック!