庭のセージが咲きました

セージ
「庭にセージがあるのにどうして死ぬことがあるだろうか?」
「庭にセージがあれば病気で死ぬことはない」
「庭でセージを育てているのに、なんで彼は死んだんだ?」
「セージが育つ家には死人(病人)が出ない」
など、いろいろな訳し方がありますが、昔アラブではそういう風に言われていたそうです。また、
「長生きしたければ、5月にセージを食べなさい」
なんていうのもあります。

コモンセージ
学名:Salvia officinalis(サルビア オフィシナリス)
和名:ヤクヨウサルビア
シソ科
セージの学名 Salvia は ”癒やす・治療する” などというような意味。
古代から、強力な魔力を持つと考えられていたセージ
あらゆる、優れた効能・効果を持つハーブです
そういうの、信じるか信じないかは人それぞれですが
こういう話を知りながら育てるのは、面白いものです。

ちなみに葉っぱやハーブティーはちょっと苦いです。
でも料理(お肉料理とか)にも合います。
タグ
アーカイブ
最近の投稿
- サンダルのオシャレに!エシカルネイルで指先から夏を楽しもう
- 【アーユルヴェーダ×ハーブ×夏バテ対策】ピッタを整える、ローズウォーターとミントの涼やかケア
- アデニウム実生チャレンジ!タネから塊根植物を育ててみた〜自作の植木鉢に植えてみた〜
- 陶芸体験〜植木鉢とタネのオブジェを作りました
- 【夏至から始める】夏バテ知らずの心と体づくり|デトックス&アロマのすすめ
- 「Mystery of Tutankhamen」展〜ツタンカーメン展へ行こう|古代エジプトの神秘 ~ミルラとフランキンセンスの世界~
- 梅雨どきこそ、心と体に優しいアロマ時間を
- ドーパミン依存とは?|“快感”がクセになる脳の仕組み〜あなたのドーパミン依存度チェック!