自分を整えるためのアンケート結果〜アーユルヴェーダ的体質別のケア方法〜

アンケートから読み解くアーユルヴェーダ的体質診断結果
インドで5000年以上の歴史を持つ伝統医学「アーユルヴェーダ」では、私たちの心と体は自然界とつながっていると考えられています。
その中心にあるのが「5元素(空・風・火・水・地)」と、それをもとに生まれる3つのドーシャ
ヴァータ(V)・ピッタ(P)・カパ(K)です。
今回のアンケートでは、体・肌・心の今の状態から読み解く超簡易バージョンの体質診断がさりげなく組み込まれていました。その解説と対策のケア方法を今からまとめていこうと思います!
【Q1】今、気になる「体の悩み」
- V 肩こりや腰痛
- V 疲れやすい
- V 便秘やお腹のハリ
- V 冷え
- P ほてりやのぼせ
- P 下痢しやすい
- P 体臭が気になる
- P お腹が空きすぎたり、胃もたれする
- K むくみやすい
- K 頭が重い
- K 体が重だるい
【Q3】今、気になる「肌の悩み」
- V 乾燥
- P ニキビなどの皮膚炎
- K 皮脂が多い
【Q3】今、気になる「心の悩み」
- V 落ち着かない、考えがまとまらず集中できない
- V 飽きやすい、忘れっぽい
- P 怒りがある、イライラする
- P 正しさや勝ち負けにこだわる
- K 無気力感
- K 欲に溺れがち
- K 怠けたくなる
- K 本音を言うのを我慢しがち
- V 未来への不安
- K 寂しさ
- V 自信のなさや焦り
アーユルヴェーダと3つのドーシャ
それぞれ、V・K・Pの頭文字で起こしやすい不調を分けてみました。
どれが多いか、どれを強く感じるかで「あ〜今はヴァータが過剰なのかも」みたいに判断してみてください
※こちらのアンケートは体質診断の超簡易バージョンです
空+風 → ヴァータ(Vata)
ヴァータは、動き・乾燥を司っています(空間をカラカラと動き回っているイメージ)
特徴:やせ型、冷えや乾燥に弱い、落ち着きがなく不安になりやすかったり、忘れっぽい
バランスが乱れると:不眠、便秘、冷え、心配性 などが起こります
おすすめ精油
- スイートオレンジ、マンダリン(安心感・リラックス)
- ラベンダー(心身を落ち着ける)
- サンダルウッド( grounding・不安を和らげる)
おすすめの飲み物
- 温かいハーブティー(カモミール、フェンネル、ジンジャー)
- 白湯
ケア方法
- 温かい食事・温かい飲み物をとる
- 規則正しい生活で安心感をもつ
- 太白ごま油などオイルマッサージで潤いを与える
火+水 → ピッタ(Pitta)
熱・変化・消化を司っています(燃え上がる炎で水が沸騰して沸々しているイメージ)
特徴:中肉中背、情熱的で集中力がある、リーダータイプ
バランスが乱れると:イライラ、炎症、胃腸の不調、肌トラブル
おすすめ精油
- ペパーミント(清涼感・クールダウン)
- ローズ(怒りやイライラを和らげる)
- サンダルウッド(余分な熱を鎮める)
おすすめの飲み物
- ミントティー、ローズティー(常温または少し冷ましたハーブティー)
ケア方法
- 辛いものや刺激物を控え、旬の野菜や果物でクールダウン
- 水辺や自然の中でリラックス
- ココナッツオイルやローズウォーターでクーリングケア
水+地 → カパ(Kapha)
安定・重さ・潤いを司っています(どっしりと水分を含んだ土のイメージ)
特徴:骨太で体力がある、落ち着いていて穏やか、忍耐強い
バランスが乱れると:むくみ、体重増加、無気力、動かない
おすすめ精油
- ユーカリ(すっきり・軽やかに)
- ローズマリー(循環を促す)
- ジンジャー(温め・代謝アップ)
- ブラックペッパー(活性化)
おすすめの飲み物
- ジンジャーティー、シナモンティー
- チャイ
- レモン入りの温かいお湯
ケア方法
- 軽めの食事で消化を助ける(温かいスパイス料理がおすすめ)
- 適度な運動で代謝を上げる
- 朝は早起きして一日のリズムを整える
まとめ
アーユルヴェーダの知恵は、体質を知って「自分に合う暮らし」を選ぶためのヒントです。
ヴァータは「温め・安心」、ピッタは「冷ます・穏やかに」、カパは「動かす・軽やかに」がキーワード。
心や体が不安定に感じるとき、ドーシャのバランスを整えるセルフケアを取り入れてみると、日常がもっと心地よくなるかもしれません。
あらゆる不調は、バランスの崩れから生じていると考えます。
もちろん元々の体質もあるのですが、自分にとってベストなバランスで生活ができると
心も体ももっと健やかに過ごせるようになります。
何か変わりたい、という気持ちが少しでもあるのなら
あらゆる不調を受け入れて、日々のケアを取り入れてみましょう
関連記事
私が実際に行ってよかったケアもブログに過去まとめているのでご興味ある方は参考になさってください。
【アーユルヴェーダ×ハーブ×夏バテ対策】ピッタを整える、ローズウォーターとミントの涼やかケア
アーユルヴェーダ初心者が生活に取り入れて良かったこと①前編〜”消化力”を高める〜
アーユルヴェーダ初心者が生活に取り入れて良かったこと②後編〜アーマ(毒素)を出す〜
アンケートのお悩みへのアドバイス
すぐ横になりたくなる、体力を回復するには?〜心の毒素が溜まってる?〜【ご質問へのアドバイス】