アマビエよりタッジー・マッジー?疫病や魔除けのお守りブーケ

タッジー・マッジーとは
Tussie Mussies
ハーブの花束のこと。(=セント・ブーケ)
中世ヨーロッパで、疫病が流行した時代に作られたハーブのブーケ。
殺菌・抗菌・防臭の目的と、魔除けの目的で作られていたそうです。
願いを込めて、育てたハーブを束ねて出かけなくてはいけない時に持ち歩いたり、玄関に飾ったり、お部屋に飾ったり。
消臭剤や香水などもまだ発達していなかった頃、香りの強いハーブが清潔感を表し、またお守りのような存在だったことがわかります。

疫病などが収まり、時代が変わっても、タッジー・マッジーは恋人たちの間で送られるブーケとして
定番となっていたようです。
送る側は、花言葉に想いを込めて、もらった側はその意味を解読して楽しんでいたそうです。

ハーブの花言葉
例えば、
レモンバーム(Melissaメリッサ)の花言葉は、思いやり。
マジョラムは、赤面。
ペパーミントは、美徳。
タイムは、勇気。
ボリジは、鈍感。
ラベンダーは、不信
バジルは、憎しみ。
・・・ってあれ??
ロマンティックと想っていたら、なんだかハーブの花言葉って結構怖い?・・・笑
みなさんも、ハーブをブーケにして飾ってみてはいかがですか?
アマビエのイラストが流行ってますが、タッジーマッジーもお守りとして流行らせましょう!笑

タグ
アーカイブ
最近の投稿
- サンダルのオシャレに!エシカルネイルで指先から夏を楽しもう
- 【アーユルヴェーダ×ハーブ×夏バテ対策】ピッタを整える、ローズウォーターとミントの涼やかケア
- アデニウム実生チャレンジ!タネから塊根植物を育ててみた〜自作の植木鉢に植えてみた〜
- 陶芸体験〜植木鉢とタネのオブジェを作りました
- 【夏至から始める】夏バテ知らずの心と体づくり|デトックス&アロマのすすめ
- 「Mystery of Tutankhamen」展〜ツタンカーメン展へ行こう|古代エジプトの神秘 ~ミルラとフランキンセンスの世界~
- 梅雨どきこそ、心と体に優しいアロマ時間を
- ドーパミン依存とは?|“快感”がクセになる脳の仕組み〜あなたのドーパミン依存度チェック!
カテゴリー
2020年4月20日 9:55 PM カテゴリー: blog, アロマやハーブの活用法, ストーリー