アーユルヴェーダ初心者が生活に取り入れて良かったこと①前編〜”消化力”を高める〜
アーユルヴェーダについて色々と記事を書きたいな〜と思いつつなかなかまとめられていませんでした
アーユルヴェーダの基礎理論みたいなことはまだまだ到底語れないレベルなのですが
昨年、私がトライしてみたアーユルヴェーダをまとめていこうと思います!
私が実践したアーユルヴェーダ
①前編〜消化力を高める〜
- ・白湯を飲む
- ・スパイスをとる
- ・良質な油をとる
- ・お腹いっぱい食べない
②後編〜アーマ(毒素)を出す〜 で紹介
- ・舌磨き
- ・オイルプディング
- ・鼻うがい
- ・ガルシャナ(乾布摩擦的なもの)
- ・アビヤンガ(オイルマッサージ)
まずは白湯を飲むことから始めました
まず最初に試したのは、”白湯を飲むこと”
とにかく、アーユルヴェーダでは ”消化力”を高める ことが大切
白湯は何の成分もなく分解する必要もない、本当に単純に水分補給になりますし
消化を助けてくれるのだとか(もっと深い話もありますがそれはおいといて)
たしかに、食べ過ぎた時に白湯を飲むと重たい胃が落ち着いて消化を助けてくれる感じを実感
喉が渇いた時、余計なものを入れずにただちゃんと水分補給している感じも
真夏も白湯を飲んでいた?と聞かれると暑い時は流石に・・・
ただ真夏でも冷房で冷えたりしますからその時はお腹冷やさないように飲んでました
最近は朝一は常温の水、食前や食事中、食後やお風呂の前や後は白湯、ちょっとおやつとかティータイムには紅茶やハーブティー、美味しい飲み物を楽しみたいときやエネルギーを補給したい時はココアとかこの後書くスパイスやオイルを入れたものという感じ
白湯が物足りない時は、ちょっとスパイスやオイルを入れてみたり
レーズンを入れてみたりアレンジして飲んでます!
スパイスをとる〜スパイシーココアにハマる〜
ハーブはよく利用していたのに、スパイスは何だか刺激的すぎてあまり取り入れていなかった私
でも、私スパイス好きだわ・・・とここ数年で実感
内側から温かくなったりエネルギーがみなぎる感じ?
最近は飲み物や食べ物、果物やお菓子、なんでもスパイスをかけてます笑
- ・ジンジャー
- ・カルダモン
- ・シナモン
- ・クミン
- ・ブラックペッパー
- ・クローブ
- ・ターメリック
- ・ナツメグ
- ・フェンネル
などなど、スパイスもやはり消化力をあげてくれるもの
お気に入りは、ココアにジンジャーやカルダモン、シナモンやナツメグを入れたスパイシーココア
(牛乳が苦手なので豆乳で飲むことが多いです)
同じように、ココアを入れずにターメリックを入れてスパイシー豆乳みたいなのも美味しい!
そこに良質な油、ギーやココナッツオイルを入れて飲むことも多いです!
良質な油を摂取する〜ギーオイル、ココナッツオイル〜
ギーオイルは、乾燥する季節は特に欠かせない
なくなったら作るようにしています!
グラスフェッドバターで作るのが基本らしいけど、バターの種類で味が違う感じがして
私はよつ葉の無塩バターが今の所一番美味しくて手に入れやすく、よく使って作ります
ギーは、お味噌汁に入れたり、白湯やココアに入れたりお菓子作りに使っています
デーツや焼き芋につけても美味しかった〜!
他にも、ココナッツオイルも紅茶やお菓子に入れたりしてます
こちらのスリランカ産のココナッツオイルは個人的にはクセがなく美味しくておすすめです
ギーも消化力をあげてくれるし、
良質なオイルはすぐエネルギーとなってくれるので、疲れやすい私にぴったり
一日にティースプーン1、2杯くらいエネルギー補給として取り入れてます!
お腹いっぱい食べすぎない〜これが一番おすすめかも〜
アーユルヴェーダではお腹いっぱい食べすぎることは良くないとされています
これもやはり、消化力を上げるために大切なこと
胃のなかに空間がないと消化がスムーズに行われないというわけです
これ、よくいう”腹八分目に医者いらず”てやつですよね
でも私これが一番できていなかったことかも・・・と思うんです
昔から、ご飯は残さず食べましょう!って教育されて育つじゃないですか
残すと悪いからその人のお腹の具合なんて関係なしに、食べなさい食べなさいと・・・
周りからしても、いっぱい食べる子は気持ちがいいね!とか残さず食べてえらいね!とか
確かに、あまり食べない子よりもいっぱい食べてる子の方が元気で健康なイメージですし
食べてくれたら安心するし見てて気持ちがいいっていうのわかります
でも、これが、体に良くなかったんですね〜笑
昔から教育されたことは、なかなか変えられないのですが
それでもなるべく意識して、お腹いっぱい食べないようにすると
本当に体の調子がいいのです
私の場合は、だるさ、疲れやすさや、生理痛、頭痛、便秘、胃腸の不調などが明らかに改善しました
本当にびっくりしています
ただ続けるのはこれが一番難しくって、どうしても目の前のもの残せないし
お腹いっぱい食べてしまう・・・
ほどほどの量で満足するようにしっかりと噛んで味わって楽しくありがたくいただく
そういう風に心がけていきたいですね
アーユルヴェーダ初心者が生活に取り入れて良かったこと②〜アーマ(毒素)を出す〜 へ続く