ゼラニウム芳香蒸留水の作り方~お鍋で簡単!育てたハーブ活用法~【最新版】
お鍋を使ったゼラニウムの芳香蒸留水(ハーブウォーター)の作り方のご紹介
蒸留器を使わずにお鍋だけで作れる簡単な方法をまとめていきます。
他のハーブでも同じように作れます。
※ゼラニウムは観賞用ではなく、ハーブとして香りが良い品種のものを使います。(センテットゼラニウム)今回は、ローズゼラニウムを使って作ります。
準備するもの
- ・ハサミと籠などの入れ物(収穫用)
- ・お鍋
- ・蒸し板
- ・耐熱容器
- ・ビーカー等注ぎ口のある容器、または漏斗
- ・氷(たくさん)
- ・ビニール袋(薄手)
- ・遮光瓶(出来上がったものを入れるもの)
※お鍋は分厚いお鍋だとふたの部分が冷めにくいのでNG
ゼラニウムの収穫
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/C2FBD5AB-D557-4BB6-A838-A28F48189204-1024x768.jpeg)
ローズゼラニウムの葉を収穫します。
使うのは葉っぱだけですが、茎から切っていきます。
収穫時期は、春と秋がおすすめです。ハーブはどんどん収穫して使いましょう!
Before After
芳香蒸留水の作り方~下準備~
1.ハーブの下準備
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/F2ADDC7B-E651-464E-8CAE-E2218B5B7E07.jpeg)
収穫したら、茎を取り除き葉っぱだけ使用します。
軽く洗い、水気をふき取っておきます。
今回収穫したゼラニウムは、85gでした。
2.お鍋の準備
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/2CDB7E4D-23A0-4033-98CB-0BB4240AF254.jpeg)
お鍋に、水を入れ(500ml)
蒸し板を置きます。
※水の量は、ハーブが直接水に当たらないように蒸し板の上に被らない位の量で調節します。
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/D182FD3A-A26D-4B1A-A72C-E8C6058DA302.jpeg)
3.ゼラニウムの葉をお鍋へ
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/1CDAD438-4AA5-4F17-B797-DD5B7416E82B.jpeg)
ゼラニウムの葉を蒸し板の上に全て乗せます。
その後、お鍋の真ん中に耐熱の容器を置きます。
※ここに、芳香蒸留水がたまるので、葉っぱが入らないようにします。
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/DF4C8DDF-0D36-4DF0-AC70-E732CA272018.jpeg)
4.フタの下準備
そして、蓋を逆さにして置くのですが・・・
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/22474941-989D-41BF-B31C-9C5A13288959.jpeg)
もし、蓋に穴が開いている場合は蒸気が逃げるのを防ぐために穴を塞ぎます。
今回は、ゼラニウムの葉っぱを詰め込みました。
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/D9B86B47-BCDD-4B8C-831B-152CDE8D117B.jpeg)
お部屋の中がいい香り~となるのは蒸気が逃げている証拠!
どうにかして、お鍋の中の蒸気がにげないようにします。
5.氷の準備
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/AE3D6633-2CBD-4F92-8A07-5E572C1B4F8E.jpeg)
氷はあらかじめ、薄手のビニール袋に入れて束ねておきます。
4~5個くらい使いましたが、2つのビニールで入れ替えて使用したので
準備するのは2つでもOKです。冷凍庫で保管しておきます。
芳香蒸留水の作り方~いよいよ蒸留~
お鍋に火をかけて熱していきます。
沸騰するまでは強火でも〇沸騰してからは弱火でじっくりと。
逆さに置いた蓋の上に、先ほどの氷を載せて40分程蒸していきます。
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/2845043D-23DA-4E27-A766-CF56C0F67429.jpeg)
氷は、解けたらその都度とりかえます。
芳香蒸留水のできる仕組み
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2018/10/4100A8E1-82F1-426E-9476-9ABE7C1440B6-1024x769.jpeg)
水が温められて蒸気になり、その蒸気がハーブの芳香成分を含んで上へあがり
蓋の上の氷の冷気で冷やされて、雫となってゆっくりと落ちて溜まっていきます。
完成!
40分程度蒸したら、30分ほど放置します。
火を止めたら氷は取り替えなくても大丈夫です。
そしてついにオープン!
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/670675F0-4A0F-4793-BBB0-75F2BF405F9F.jpeg)
このように、耐熱容器の中にハーブのエキスを含んだ蒸気が冷やされて落ち溜まっています。
保存瓶に詰め込みます
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/FE908BF5-9170-4E8D-946A-5515C7B49D6F.jpeg)
今回は、230ml 程出来ました。入れた水の量のだいたい半分くらいですね。蒸す時間を少し長くするともっと取れるかもしれません。
こちらを遮光瓶などの保存容器に移し替えます。
注ぎ口のある容器を使うか、漏斗などを使って上手く移し替えて完成です。
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/919348BD-174B-4708-9D97-16E1C2073594.jpeg)
スプレー瓶に入れても使いやすいです。
蒸した後の葉っぱは、もう芳香成分もなくなっているので捨てるかコンポストに
芳香蒸留水の保存方法
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2021/11/C4D58B5E-384A-4B39-8EBC-318B298615CB.jpeg)
瓶には作成した日と、作成したものを記入したラベルを張って保管します。
冷蔵庫保存で3か月以内にお早めに使い切りましょう。
芳香蒸留水(ハーブウォーター)関連記事
◎芳香蒸留水(ハーブウォーター)おすすめの使用方法 →COMING SOON
◎ローズマリーの芳香蒸留水(ハーブウォーター)作りと、おすすめの活用法
![](https://apr.yokohama/wp-content/uploads/2020/04/B2BA1D81-361C-4442-92D8-19A5353269CB-1024x768.jpeg)
タグ
アーカイブ
最近の投稿
カテゴリー
2021年11月26日 12:10 PM カテゴリー: blog, アロマやハーブの活用法