10月の過ごし方― 体と心を整えるセルフケア、食べ物、アロマやハーブ

10月はヴァータの季節のはじまり

まだまだ日中は暑い日もありますが、だいぶ空気が変わってきましたね。

乾燥を感じはじめたり、朝晩の涼しい風にようやく暑さから開放された気分になったり

季節の変わり目で不調が出ている人も多いのではないでしょうか?

  • ・眠りが浅い(よく夢をみるようになった)
  • ・肌や喉の乾燥が気になりだした
  • ・お腹が張ったり、便秘しがちになってきた
  • ・考えがまとまらず思考が忙しかったり不安になったりしやすくなった
  • ・冷えや、肩こり、腰痛、関節痛が出てきた

そんな方々は、アーユルヴェーダでいうところのVATA(ヴァータ)”風のエネルギー”が増えている状態です

秋はヴァータが増えやすい時期なので、そんな季節におすすめのライフスタイルをご紹介していきますね。

10月のおすすめケアのポイントは ”温・潤・整”

1.体を温める

夏はシャワーだけで済ませていた方も、10月からは湯船に浸かるのがおすすめ

今のうちから冷え対策を心がけましょう

2.食べ物で潤い補給

この時期のおすすめの食べ物は、温かくてしっとりと甘みのあるもの

冷たたいものや苦みや渋み、乾いているものはちょっと控えてみましょう

  • 温かいスープ、煮込み料理、根菜や甘味のある食材を意識
  • ギーやオリーブオイルなど良質な油で内側から保湿

私は、朝ごはんでお味噌汁にギーオイルを入れて飲んでいます。ギーはお湯に溶かして飲んだりパンに塗ったりもしてよく摂るようにしています。

3.生活のリズムを安定させ

新しい環境になったり、不安が増えたりするとどうしても生活リズムが乱れやすいもの

意識的にリズムを整えて頑張りすぎや考えすぎを防ぎましょう

  • 夜更かしを避け、毎日ほぼ同じ時間に寝起きする
  • 朝はぬるめの白湯を飲んでから1日をスタート
  • 深呼吸やゆったりとしたストレッチで自律神経を整える習慣を

最近、考え事がぐるぐる目まぐるしくてどうしても夜眠るのが遅くなってしまいます・・・そして夢をよくみる・・・でも早起き笑 眠りが浅くなっている証ですね。眠る前のスマホは避けないとな〜

4.オイルケアを取り入れる

オイルを体に塗る習慣がない人も多いと思いますが結構おすすめですよ

全身オイルを塗るのが大変な方は部分的に取り入れるのもいいと思います

  • ・耳のマッサージ
  • ・足のマッサージ
  • ・頭皮のマッサージ

太白ごま油を※キュアリングしたものを使ってます(※90度くらいになるまで一度熱すること)が

サロンではマカダミアナッツオイルを使っています

もし、アロマを入れるなら※1%濃度でその都度入れてくださいね!

(※5mlの植物油に1滴の割合)

おすすめのアロマやハーブ

ハーブティー

  • カモミール:心を落ち着け、眠りを助ける
  • リコリス:喉と粘膜をうるおす
  • ジンジャー:体を芯からあたためる

アロマオイル

  • スイートオレンジ:気持ちを前向きに
  • サンダルウッド:落ち着きと安心感
  • ジンジャー:冷えを和らげる

※ここでご紹介しているアロマやハーブは一般的な健康法です。妊娠中・授乳中の方や、持病・アレルギーのある方は、ご使用前に医師や専門家にご相談ください。

まとめ

10月のケアのポイントは、”潤す・温める・リズムを整える

セルフケアよりまずは人の手を借りたい・・・セルフケアをするきっかけに・・・という方は

サロンでのトリートメントをまず受けてみてはいかがでしょうか?

次のブログで、Apr.サロンで楽しめる10月のケアをご紹介しております!こちらもぜひお読みください

10月のテーマ:「カサカサぐるぐる・風のエネルギーを整える」

関連記事

1000の効能を持つオイル?!ギーオイルを無塩バターで作ってみました〜

アーユルヴェーダ初心者が生活に取り入れて良かったこと①前編〜”消化力”を高める〜

アーユルヴェーダ初心者が生活に取り入れて良かったこと②後編〜アーマ(毒素)を出す〜

自分を整えるためのアンケート結果〜アーユルヴェーダ的体質別のケア方法〜

アーユルヴェーダが今、気になる

タグ

アーカイブ

最近の投稿

カテゴリー

2025年9月30日 4:46 PM  カテゴリー: blog, アロマやハーブの活用法, アーユルヴェーダ, 毎月のおすすめ

Now Loading