秋の牧野植物園〜ジョウロウホトトギス
10月中旬になり、ようやく行楽日和の日が続いているこの頃
高知県の”牧野植物園”へ植物たちに会いに行ってきました
咲いていた秋のお花をまとめていこうと思います!
牧野植物園内の秋の植物たち
シロバナノアザミ フヨウ ヒツジグサ オオオニバス アサマリンドウ ゲンノショウコ ヒトツバタゴ ジュウガツザクラ シモバシラ コムラサキ ウスギモクセイ マメザクラ
春に比べて、落ち着いた雰囲気のお花が多く秋らしさを感じることができました〜
ジョウロウホトトギス

こちらが見たかったジョウロウホトトギスの花
狙ったのですが、咲いているかは当日行ってみないとわからない・・・
ドキドキしながら行きましたが、ちょうど咲いていて嬉しい!
高知県の固有種で絶滅危惧種
牧野博士が、横倉山(高知県)にて初めて発見した植物です。


なかなか写真では伝わりにくいですが、輝くような綺麗な黄色で本当に美しかったです!
ヒメノボタン

もう一つ、まだ咲いていたら嬉しいな〜見てみたいな〜!と思っていたお花が
ヒメノボタン。少しだけ咲いてました〜!!嬉しい。可愛い!!
こちらも、絶滅危惧種に認定されています
温室や記念館もやっぱり魅力的
もっとゆっくりできたら記念館じっくりみたかったな〜
今回は、シアターも時間がなくて見れませんでした・・・残念
温室は相変わらず素敵で、見たことない植物もいっぱい!
イランイラン、いい香りでした〜
個人的にこの子が面白かったなぁ〜こういう生き物いそう!映画とかゲームのキャラに出てきそう笑↓
そうそう、さりげなく(誰も気づかないんじゃないだろうか?)
キイツチトリモチが、ひょっこりしていました!
本館チケット売り場手前の、小さな階段のあるスペースにて

植物研究交流センター

植物研究交流センターは
1Fが研究室、3Fにレストランとショップがあります
レストランは、番号札をもらってQRコードを読み取ると待ち人数が見れるようになっていて、メールを登録すると呼び出してくれるので便利でした
この日は16組待ちで1時間半くらい待ったのですが、その間園内を回れたので時間ロスにはならずに済みました
ハンバーグもパスタも美味しかったです!
研究室の前にこんなブースも↓こんな感じで生薬の香りを嗅げるコーナーがあって面白かったです

前回会えなかった、牧野少年像のところにもいけました〜

牧野植物園、2回目でしたが季節ごとにやっぱり魅力が変わりますね
手入れが行き届いていて、広い空間でとても楽しめます
見たことのない植物、四国にしかない植物を見ることが出来るので本当にワクワクして楽しいです!
丸一日楽しめてこれだけ見応えがあるのにチケットがすごく安い
飛行機代は高いけれど・・・笑
また行きたいです!もう、日帰りでも行けそうだな〜なんて考えてます

牧野植物園関連記事一覧
「牧野植物園がやってきた展。」へ行ってきました〜牧野富太郎博士と植物の世界
タグ
アーカイブ
最近の投稿
カテゴリー
2023年10月19日 1:21 PM カテゴリー: blog, Diary, らんまん, 植物と香りのお出かけ